-
CASE15技能実習/特定技能労務問題
日給月給でも技能実習生に残業代を支払わないといけませんか?
-
CASE11求人募集技能実習/特定技能
大手企業との取引拡大に伴って雇用も拡大したい。
外国人雇用をどのように進めればいいのか -
CASE04技能実習/特定技能労務問題
今まで受け入れてきた技能実習生と違って
日本語がほとんどできないため、困っています -
CASE08在留資格技能実習/特定技能
2020年11月に介護の技能実習生として日本に。
その後、介護福祉士国家試験に合格しました。 -
CASE09労務問題
社内体制の変更に伴い日勤から夜勤へ変更をお願いしたら
「約束が違う」と、強く拒否され退職の申し出をされました。 -
CASE05労務問題
採用した外国人が急に仕事に来なくなりました。

特定技能外国人から
転職したいと言われたI社さま
自動車整備業を営むとあるI社さまは特定技能外国人を雇用していました。
雇用して2年が経過した頃、特定技能外国人がI社に転職を希望してきました。


なるほど、残念なお申し出ですね。

ええ。
特定技能って転職してもいいんでしたっけ?

原則転職は自由ということになっておりますが、実務的には手間がかかります。
いくつか条件というか、手続きがありましてそれを満たせば転職は可能です。

その条件ってどんなことですか?

まず、転職先が同一職種であること。
もし他の職種に転職する場合はその職種の特定技能試験に合格している事。が条件になります。

なるほど。

その条件を満たしたうえで、
在留資格変更許可申請をする必要があるんですね。

なるほどなるほど。
そういうことですか。

今回の転職先はI社様と同業者ですか?

同業ですね。

なるほどそうなんですね。
差し出でがましいかもしれませんが、その特定技能外国人には少し詳しく確認しておいた方がいいかもしれません。

なぜですか?

転職元であるI社さまの手続としては日本人が退職する場合の手続きに加えて特定技能外国人特有の別の手続きが必要です。

はい。

外国人労働者は在留資格変更許可申請をすることになりますがこの申請中はもちろん「転職先で働くことができない」し、「アルバイトをすることもできない」のです。

なるほど。
変更中は何もできないわけですね。

そうです。
ですのでもし転職先企業の素性がわからず、曖昧に伝え聞いていたものを信用して進めていくと転職先企業が受け入れ要件を満たしていなかった場合など、その外国人労働者の雇用先が無くなってしまうわけです。

そういうことですね。
職に就けない状況になると気の毒ですね。

ええ。
そういったボタンの掛け違えで路頭に迷ってしまうと、犯罪に手を染めてしまうことにもつながりかねないので転職元としても気を使ってあげないといけないことかと思いますね。

なるほどわかりました。
確かにその点は日本人の労働者と同じ感覚ではいけないですね。

おっしゃる通りです。
転職自体は珍しいことではないですが、日本人を送り出すよりも少し気を使ってあげる必要がありますね。

わかりました。

ちなみに転職理由はなんだったんですか?

聞いた感じだと、うちより給料が高いっていうのと母国語でコミュニケーションがとれる仲間がいたみたいですね。

なるほど。
確かに母国語でコミュニケーションがとれる環境の方が安心感もありますし。

実際、どうしたらいいんですかね?
どうやったら定着してくれるんだろう?

受け入れる労働者の日本語能力はかなり重要だと思いますよ。
職場でのコミュニケーションがとれることは疎外感を感じないためにも大切です。

なるほど。
詳しく聞いていいですか?

もちろんです。
この後、I社さまには天満から特定技能外国人が
退職する場合の特有な手続きについて詳しくご説明いたしました。
数か月後
I社さまは特定技能外国人に詳しく転職先のことについてヒアリングし、
I社さまと外国人労働者、転職先企業の三者で協力して手続きを決め
極力働けない期間が少なくなるように転職手続きを済ませました。
さらに日本語能力に長けた外国人労働者の雇用についても
当センターとともに着々と進めておられます。
雇用している外国人の子がね、
転職したいと言ってきたんですよ。