-
CASE04技能実習/特定技能労務問題
今まで受け入れてきた技能実習生と違って
日本語がほとんどできないため、困っています -
CASE11求人募集技能実習/特定技能
大手企業との取引拡大に伴って雇用も拡大したい。
外国人雇用をどのように進めればいいのか -
CASE03在留資格技能実習/特定技能労務問題
外国人技能実習生たちから
「私たちの在留期限が終わっています」と相談されました。
監理団体の対応に疑問が出てきました。 -
CASE01在留資格求人募集技能実習/特定技能
現場で高齢化が進み、求人が思うようにいかない。
そのため、日本人に拘らず外国人材を採用したい。 -
CASE14技能実習/特定技能
近隣の方々から交通ルールに関してクレームや
お叱りの電話をいただくことが増えた -
CASE10技能実習/特定技能労務問題
特定技能外国人から転職したいと言われました。

特定技能外国人の厚生年金保険料が
不当ではないかという趣旨で質問をいただきました。
当センターへ、特定技能外国人の社会保険加入に関して質問をいただきました。
特定技能外国人の厚生年金保険料が不当ではないかという趣旨でした。


ありがとうございます。どのようなことでしょうか?

特定技能外国人も加入は必須ですか?

なるほどかしこまりました。
そうですね。言わずもがなですが、O社様は強制適用事業所ですから加入は必須です。

ええ。
それは承知しています。

出入国管理庁のFAQを見てもこの通り、社会保険に関する法令を遵守していることが基準とされていますね。

出入国管理庁:特定技能制度に関するQ&A

わかりました。
健康保険とか雇用保険、労災保険はわかるのですが厚生年金はどうなのでしょうか?
永住するかもわからないので特定技能外国人も事業主も払い損の可能性が高いのでは。

確かにそうですね。
特に特定技能1号は在留期間が最大5年ですから、老齢年金を受け取れる可能性はとても低いです。

そこなんです。
特定技能外国人から質問が来ても納得のいく説明ができるとは思えません。
免除とかそういった制度はないのでしょうか?

残念ながら特定技能外国人であることを理由に厚生年金保険料が免除されることはないかと思います。これについてはお気持ちはよくわかります。

実際、他社さんとかでそういうの問題になったことはないのでしょうか?

ええ。
これは救済措置のようなものがあり、特定技能外国人を少し安心させてあげることができます。

それはなんですか?
O社様にはその救済措置の詳細情報をお伝えし、
今までの事例も踏まえて特定技能外国人への案内方法をご案内いたしました。
こうしたふとした疑問も私たちは受け付けております。
疑問があればぜひ当センターにご相談ください。
特定技能外国人の社会保険について聞きたいのですが。