CASE

近隣から会社へのクレームや
意見が多くなった。

ご相談内容

近隣の方々から交通ルールに関してクレームや
お叱りの電話をいただくことが増えた

当センターが技能実習生の受け入れをサポートしている受入企業様より「近隣の方からおたくの外国人従業員が交通の邪魔だ」などと意見が多くなったという相談をいただきました。

M社ご担当者様

聞いてくださいよ。
近所の方から電話でお叱りが結構あってね。

天満

ええ。
どうされましたか?

M社ご担当者様

おたくの外国人の従業員が交通の邪魔だとか、周辺の迷惑を考えろ的なことをいうんですよ。

天満

あぁ。なるほど。
どんな内容でしたか?

M社ご担当者様

自転車で広がってるっていうんですよ。

天満

なるほど。

M社ご担当者様

まぁ確かに広がってる自転車が邪魔なのはわかるんですが、、、
そんなのがクレームになるなんてっていう気持ちもありますね。

天満

そうですね。
そういうご意見にはどうお返事するんですか?

M社ご担当者様

とりあえずは「すみません。指導しておきます」といった感じで終わりました。

天満

交通ルールなどで近隣の方からっていうのはよくあるんですよ。
日本人が同じように広がって自転車に乗っていても何も言われないのに「外国人だから」という理由でクレームをいう方はいらっしゃいますね。

ゴミの分別などでも会社へクレームを言って来られる方もいらっしゃいます。

よくよく話を聞くとそのゴミを出したのが実習生かどうかはわからないにもかかわらず、これも「外国人だから」という理由で決めつけで言ってこられるようですね。

M社ご担当者様

そうなんです。
先ほどクレームに対して「指導しておきます」と答えるとは言ったんですけど会社としても十分教育してるしなんなら業務や生活態度を見ていてもそういう問題を起こすような従業員じゃないんです。

天満

こういったことは偏見なので無くしていかなければならないですね。

M社ご担当者様

ええ。
気が滅入るとかそういうことではないんですが解決したくて、他の企業さんではどうしてますか?

こういった事例は当団体では珍しいことではないので
過去の事例があり、M社様の環境に合いそうな例をいくつか紹介いたしました。

M社ご担当者様

なるほど。
そういったことは当社ではやっていなかったので早速取り入れたいと思います。

天満

ええ。ぜひやってみてください。

後日M社のご担当者さまから他社様の例を元に取り組んだ結果、
地域の方々との関係が改善したと連絡がありました。

こうした生活や交通ルールに関するご意見は外国人材を雇用した後に出始めることはしばしばあります。
そういった声は日本の学校でも通学中の学生対象のクレームと似た性質があり、
意図せずとも目立つことでご意見をいただくことがあります。

こうしたトラブルの相談も当相談センターで受け付けておりますのでお気軽にご相談いただければと思います。